
2023/02/02
沖縄はレンタカーよりタクシーがお得!?
2020年中頃から月に一度仕事で沖縄に行っています。
コロナ前は飛行機、ホテル、レンタカーがセットになったツアーがかなりお得でした。コロナ後は、観光客の激減によってレンタカー台数が大幅に減り、レンタカーを増やそうにも車の製造に欠かせない世界的な半導体不足、台数を増やそうにもコロナで経営に大ダメージを受けてしまった与信審査に苦労しているレンタカー業者などの理由でレンタカー価格が高騰してしまいました。
沖縄旅行を予定していた友人からレンタカーが借りられなかったから那覇に宿泊になったなども聞きました。
私は基本那覇メインなので結構タクシーを利用しています。ゴルフも那覇から近くで良いゴルフ場も多いのでタクシーで行きます。
聞いた感じ『タクシーでゴルフ?』と贅沢に聞こえますが、私が行くゴルフ場は今のレンタル料金を考えるとタクシーの方がお得です。
沖縄本島タクシー初乗り料金(普通車)1750mまで560円 以後365mごとに70円
沖縄県離島地区タクシー初乗り料金(普通車)1167mまで470円 以後336mごとに60円
それと那覇は宿泊者でも駐車料金が有料のホテルも多いです。車であちこち観光をしたい方は別ですが、リゾートホテルでゆっくり派の方は空港からタクシーの方が安い場合も多いです。
レンタカーって時間制なので乗らない時間までも料金が掛かってしまいます。コロナ前なら乗らない時間があっても断然レンタカーの方が安かったのですが、今は乗らない時間結構損します。タクシーなら必要な時だけ支払うので結局お得です。お酒も気にせず飲めますし(笑)。
繰り返しになりますが、色々な観光地に行きたい方は車があった方が良いと思いますが、行った場所でゆっくりする方はレンタカーにこだわらずタクシーを利用してみるのも選択肢の一つにしてみてはいかかですか。
レンタカー会社はだいたい空港からバスに乗って結構離れたところにあるので(那覇空港の場合)手続き時間を含め約一時間は掛かってしまい時間のロスも減らせます。
2023/01/26
道具って大事
毎日自分でコーヒーを入れて、普通に美味しいと思って飲んでいました。
コーヒーの講座の中で、美味しい入れ方を習ったので、今までポットから直接お湯を出してそのまま入れていたのですが、せっかく習ったのでコーヒードリップポットを買ってみました。
習った入れ方ももちろんありますが、ポットから入れるのと全然味が違ってお店で飲むようなコーヒーになりました。豆も全て同じなのに、ちょっとしたことでこんなに変わるなんてびっくりしました。
大き過ぎるや高いなどで買えないものもありますが、専用のものを使うと美味しくなったり、使いやすくなったりするので、迷う物やお薦めのものは使ってみるのは良いですね!
特にお仕事で使うものは。何より上手く出来ると気分も良くなりますよ!私の場合もっと美味しく入れたいと思いました。
2023/01/19
ちょっとハマった!
2016年に中国企業ByteDanceが開始した、誰でも気軽にショートムービーを投稿できるアプリ『Tik Tok』。もちろん何度も耳にしていて見たこともありましたが、年末アプリをダウンロードしてちゃんと見てみました。若い子向けのものだと思っていて見ていませんでしたが、2日間くらいハマって見てしまいました(笑)。
以前『流行りのものはみてみよう』でも書きましたが、やはりよく耳にするものは見てみないとなぁと改めて思いました。もう世間では古いかもしれませんが。
今話題のことであったり、今皆さんがどういう事に興味があるのか、また興味のなかった業界なのに面白過ぎてこんな世界もあるのだと感心してしまったりと、もちろん自分が興味のあるものがおすすめに上がってくるのですが、本当に面白くて時間のある限り見てしまいました。
もちろん合わないものもありますが、今の時代よく耳にするものは一度試してみないといけませんね。
2023/01/12
ちょっとした気遣い④
11月に受講していたコーヒー講座の中で、コーヒーを提供する時、カップの向きとスプーンをどこに置くかを習いました。
こういう向きに置きますというのはありますが、アメリカ式やイギリス式でも違いますし、最近砂糖を使う人が少ないからと、スプーンを置く位置がお店やホテルでは違ったりしています。どういう向きに置くかって結局正解はなく、相手を思いやる気遣いが正解なんだろうと思いました。
例えば常連さんでブラックを飲むのがわかっているのに、わざわざ邪魔になるスプーンを付ける必要はないし、パスタの場合いつもお箸を使うとわかっている方には言われる前に、最初から出してあげたら良いだろうし、お子様連れの方には年齢や状況に合わせて、座りやすい席を案内するなど。
色々マニュアルはありますが、その時の状況でサービスを変えられると良いですよね!
2023/01/05
メキシコのチョコラテ
ディズニー映画『リメンバーミー』の舞台にもなったメキシコ南部にあるオアハカ州の名物でもある濃厚なチョコレート(カカオ)ドリンク、”チョコラテ”。
メキシコに何度か行くようになって初めてチョコラテを飲んだ時、飲む前はココアみたいな感じかなと思いましたが、カカオ、シナモン、アーモンド、砂糖が入っていて独特の味で最初は苦手でした。
お店でチョコラテを飲む時は、ホットウォーターで割るかミルクで割るか聞いてくれます。カカオ本来の味を楽しみたいのならホットウォーター、私はチョコラテを飲む時はクリーミーで少し甘い方が良いのでミルクで割ります。
カカオ発祥の地は5300年前のエクアドルとされています。古代メキシコでカカオは『神秘的な力を持つもの』や『神様の食べ物』と言われ大変高価なもので、儀式での献上品、貢物、薬、通貨としても用いられていました。その高価なカカオを実際口にできるのは特権階級の人々に限られており、強精、栄養強化の目的でも愛飲されていました。
当時はカカオをすり潰したどろどろとした飲み物で、トウモロコシの粉や樹液、ハチミツを加えたり、バニラやスパイスで香りを付けて飲んでいたそうです。
オアハカに行った時、風邪を引いたらチョコラテ、二日酔いにもチョコラテ、元気な時にも、疲れた時にも、どんな時にもチョコラテと聞いたことがあります。
美味しいお店や専門店も多く、町でもよく見かけるし、オアハカでの生活の一部にもなっているように感じました。私もオアハカでのほとんどの朝食時には、コーヒーの代わりにチョコラテをいただきます。
今では大好きで気軽に飲めるチョコラテ、紀元前に生まれていたら飲めなかったかも?
※ちなみにカフェラテ(Caffè Latte)はイタリア語で、ラテはミルクのことですが、チョコラテ(Chocolate)はチョコレートのスペイン語読みで、チョコラテのラテはミルクのことではありません。

半分飲んでしまった(笑)チョコラテと朝食2022オアハカで
2022/12/29
メキシコのコーヒー
メキシコのコーヒーってあまり耳にすることがなかったですが、ブラジル、コロンビアに次ぐラテンアメリカの中でコーヒー大国なのを知っていますか?コーヒー好きなので毎日飲んでいて、メキシコ滞在中もほぼ毎日飲みますが、特に産地を気にしたことがなかったです。
1795年スペイン人によってコーヒーの木が持ち込まれ、コーヒー栽培に適した環境だったのですが、コーヒー以外に豊富な資源があったので、なかなか順調に発展しませんでした。第二次世界大戦後、小規模農家でコーヒー栽培が盛んになり、次々に普及していきました。
メキシコの国土のほとんどが標高1,000m以上で、日中と夜の寒暖差が大きく、年間の降雨量は1,400mm~2,000mmとコーヒーの栽培に最高の環境です。またメキシコのコーヒー栽培は主に南部で行われており(北部は乾燥地帯のため、コーヒーを栽培するのが難しい)、このあたりは山岳地帯なので急斜面が多く、機械を使った収穫が難しいので手摘みされており、収穫から加工まで丁寧に行われているので欠点豆の混入が少なく高品質なコーヒー豆になります。
メキシコのコーヒーは全体の風味のバランスが良く上品で、酸味と甘味のバランスがとても良いと言われています。世界の市場に出回っている約60%のオーガニックコーヒーはメキシコ産で、大半はチアパス州とオアハカ州の小規模農家によって栽培されています。またコーヒー豆も、ダイアモンドの様に各付けされています。
メキシコでは産地の標高によって4つに区分されます。標高が高いと寒暖差が大きく美味しいコーヒー豆が取れると言われています。
メキシコでは水の入った鍋に、黒糖または砂糖、シナモンを入れて沸騰させて、そこにコーヒー粉を加えて5分ほど煮出したものを布のフィルターで濾した『カフェ・デ・オジャ』という伝統的なコーヒーがあります。何度か飲んだことがあり、ブラック好きの私はあまり好んで飲まないですが、シナモンと甘いのが大丈夫でメキシコに行く機会があったら是非試してみてください!もちろんメキシコにもスタバもありますし、普通のコーヒーもあります。
気にしてメキシコのコーヒーを飲んだことないですが、ネットでも販売されているので一度飲んでみたいと思います。
2022/12/22
始めの一歩
何か始める時ってなかなか踏み出せなかったりしますよね。
私も過去にカナダやメキシコに語学を勉強しに行くと決めた時、テキーラバーを始めようと決めた時、決めたもののなかなか一歩踏み出せない自分のお尻を叩くのに、知り合いや友人に言いふらして、『行く行く』『やるやる』詐欺と言われないように自分を追い込みました。
進むことが怖い時もあります。
人の目が気になる時もあります。
結果を出さなくてはと焦る時もあります。
私の場合、行ったことのない違う文化で、知り合いもいなくて言葉も通じない国で暮らす恐怖、何から始めて良いのか全くわからない初めての商売でどうなるのか?お客様は来てくれるのかという不安。
でもいざ進めてみると、行ってみると、もちろん最初は大変だったり、失敗もしますが、そのうち先が見えてきます。やってみると後戻りも出来なくなってしまいますしね。例えそれが失敗だったとしても、やらなかったら成功していたか失敗だったかわかりません。
私は失敗って出来ればしない方が良いと思っています。でも失敗してしまったならそれは次に生かしたいですし、何の収穫もなかったということはないと思います。
やると決めたものの行動しない理由って、結局は全て言い訳です。
人それぞれ重い腰を上げる方法は違いますが、何かしよう始めようと思ったら、自分なりのプレッシャーをかける方法を探して始めてください!
2022/12/15
お試しコンサルティング
一回二時間の単発で試してみたいという方にお勧めのコースが出来ました。
https://www.masako-co.com/service
ちょっとこういうところを聞きたい、ここだけを直したい、新メニュー開発だけ一緒に考えて欲しい、新店舗のオープン時の相談など、毎月は必要ないや、契約してまではちょっとという方に、お薦めです。
是非お試しください。
2022/12/08
好きな歌
沖縄出身のロックバンドMONGOL800(モンパチ)の『小さな恋のうた』が大好きで何度も聴いている時期がありました。モンパチのことは歌を知ってから知りました。歌詞の中に『ほら、あなたにとって大事な人ほどすぐそばにいるの』というところが、大好きです。
よく本当に大切なものって失って初めて気づくと言いますよね。自分にとってとても大切な存在や、かけがえのない存在ってそばに居る時ほど気付きにくく、その人のそばから離れて一人になった時にふと気付くものです。
恋愛相手や、親兄弟、友人だけではなく、スタッフも同じで、いつも同じ時間に出勤して、決まった時間仕事をして、帰って行く。給料を支払っているから“当たり前”という概念をはずして、居てくれている、働いてくれているという“ありがたみ”に気付くことがとても大切です。人それぞれ色々な事情で退職していきますが、“ありがたみ”に気付いていたらもう少し長く働いてくれていたなというのは防ぎたいですよね。
色々なお店に行きますが、しょっちゅうスタッフが変わるお店と、いつものスタッフがいるお店。辞めてしまってから、その人の必要性、重要性に気付くのではなく、今気付きたいですね!
2022/12/01
言い方
前回のブログにも少し関係するのですが、言い方って本当に大切だなと思います。人それぞれ取り方が違い、言い方によって誤解が生じたりするので、言葉の選択は大切です。逆を言えば、言葉さえ考えて選べば人間関係もスムーズに進むことも多いと思います。
私が意識しているのはちょっとしたことです。
たとえ自分が立場や年齢的に上でも、お願いする時は『しておいて』ではなく、『しておいてくれる?』と本当にちょっとしたことですが、命令口調にならないようにしています。言い方で『しておいて』でもOKなことや、すぐにして欲しい時など例外もあります。飲食店などで強い命令口調で言っている人がたまにいます。言われた方は仕事なので気にしていない方もいると思います。でも、もし自分がどういう風に言われたら気持ちよく出来るか?快くしてあげようと思うか?優先してやろうかと思うか?考えてみませんか?
部下だろうが上司だろうがそんな考えている暇がないなど関係ありません。私自身もちょっと言い方を変えてから、相手も気持ちよくしてくれるようになり、こちらまで気分が良くなりました。よく例えられる『が』と『で』。『コーヒーが良い』と『コーヒーで良い』。たった一文字でこんなに変わります。
上司や目上の人だけではなく、部下や年下の人などにも話す時には言葉を選んで、日常でもお互い気持ちよく会話や仕事をしましょう!