手紙って良いなぁ

大学を卒業してすぐカナダのバンクーバーに、1年間語学留学をしていました。

 

Wi-Fiという名前が誕生したのが1999年なので、もちろん今では便利なライン電話などもなく、国際電話も普通に掛けると高かったので、プリペイドカードを使用して電話していました(20年以上前なので記憶が曖昧ですが、1,000円で10分くらいだったと思います)。

 

学校に使って良いパソコンが数台置いていたので、メールを送ったり、調べ物をするには、学校が開いている間にしていました。

それなので、家族や友人に近況報告するのは、ほとんどが手紙でした。

 

最近タンスの整理をしていると、昔の手紙が置いてある場所に差し掛かり、懐かしいなぁと少し読んでみました。

その頃仲の良かった友人や、大学時代のアルバイト先の上司や同僚などからの手紙で、とても懐かしく、手紙なのに当時を思い出し、写真を見ているような感覚でした。

 

今では便利な世の中になり、手紙を書く機会も減りました。

メールは一瞬で送れるし、メールで十分なことがほとんどだと思います。

メールは送った方も、送られた方も読み返せますが、コピーなどしていない限り、手紙は送った方は読み返せません。

でもこうやって20年以上前にもらった手紙は手に取って読んでも、なかなかメールは読まないように思います。

 

海外に行った時、たまにポストカードを出したりしますが、もらった時の嬉しさや感動を思うと、またこれからも手紙も書きたいなと思いました。

 

話は変わりますが、202210月にメキシコ、カンクンに行った時、ポストカードを売っているお店がほとんどなく(昔はほとんどのおみやげ物屋さんで売っていた)、買うのに苦労しました。

それだけ書く人が少なくなり、需要も減ったのでしょう。

ちょっと出掛けてみませんか?②

先日の日曜日、友人に誘ってもらい、東京ドームシティ・プリズムホールで開催されていた、酒類、バー業界注目のイベント、Tokyo International Bar Show2023(東京インターナショナルバーショー)に行ってきました。

http://tokyobarshow.com/

 

2012年にアジアで初めて開催されたバーショーで、毎年開催されています。

2019年には2日間で13,500人が来場したそうです。

 

コロナウイルス感染症の影響で2020年~22年の3年間中止だったみたいですが、コロナ後初めての開催の影響もあったのか、たくさんの人で、2日間でかなりの来場者数だったみたいです。

 

今回はバーショーが目的で上京しました。

仕事でも遊びでもないのでどうしようか少し迷いましたが、行って良かったです。

 

バーショーでは新しい商品の発見、久し振りの知人や友人、初めての方に会えたり、またせっかくなので長い間会っていない東京在住の友人に連絡して会うことになり、たまたま仕事関係の方を紹介してもらったり、都内で話題のメキシカンレストランに行ったりと、大阪では会う機会のない方や、レストランなど、とても刺激になりました。

 

私の場合、これから新店舗オープンということもありますが、勉強になることだったり、プラスになりそうなことでどうしようか迷った時、是非時間を作って、新しい発見やアイデアを得に、ちょっと出掛けてみませんか?

今回の物件の立地条件

今回選んだ物件の立地条件で良かったのは、最寄り駅は西梅田駅ですが、御堂筋線梅田駅、東西線北新地駅、阪急梅田駅、阪神梅田駅、JR大阪駅からも近く、また大阪を代表する繁華街の一つでもある北新地からも近かったことです。

 

他にもこの物件に決めたポイントはたくさんありますが、物件を探す時、どのようなお店をするかで選ぶポイントも全く変わってきますが、立地条件はとても大切なので、時間は掛かっても、しっかり考えて選んでください。

ご報告

20201月末にお店をやめてから、語学留学や旅行などたくさんしたいことがありました。

 

お店をしている人、留学の日が決まっていた人など、ほとんどの人が、新型コロナウイルス感染症の影響で約3年間色んなことが規制され動きにくい世の中だったと思います。

 

その間何かを始めるのもなかなか難しく、約1年半前から飲食店コンサルタントを始めました。

 

事務所を兼ねた、メキシコの話をしたり、みんなで集まれるような楽しい場所を作りたいなぁとずっと思っていて、この度13時から21時までのお昼にお酒が飲める、メキシカンサロン”Salón de México”(サロンドメヒコ)を6月下旬くらいに、地下鉄四つ橋線、西梅田駅から近くの堂島で始めることになりました。

 

契約も無事終わり、512日から工事が始まります。

素敵な楽しい空間を作りたいと思っています!

 

ちなみにテキーラやメスカル、ビールやカクテルはもちろん、お昼なのでコーヒーもお出しします。

 

楽しみにしていてください!

ベトナム国内線チェックイン時間

423日から、35日でベトナム旅行に行ってきました。

 

ハノイは行ったことがあったので、今回はホーチミンと2泊、ホーチミンから飛行機で1時間の『ベトナム最後の楽園』と言われているフーコック島1泊です。

 

ホーチミンからフーコックまで行くのに飛行機なので、空港に到着するのは1時間前で良いかなと勝手に思っていましたが、ちょっと調べてみると、1時間前までにチェックイン、40分前にはカウンターが完全に閉まるみたいです(実際に書いていました)。

 

空港までの道路の混雑状況がわからないので、1時間前に到着予定はとんでもないと2時間前に予定を変更しました。

 

実際ホーチミンに住んでいる日本人に聞いても、2時間前でも混んでいる時間帯にあたると、ギリギリの時もあると言っていましたし、道路には車もバイクも多く3日間居ましたが、空いているなぁと感じた時間帯はあまりないように思いました(フーコックはガラガラ)。

 

ちなみに日本の国内線は、JALANAなどの一般航空会社は出発の20分前、LCCの場合は20分~25分前に(空港や会社によって違います)保安検査場を通過できる時間とありました。

 

今はオンラインチェックインがあるので、機内持ち込みサイズの荷物の場合はそのまま保安検査場に向かって通過出来れば良いですが、海外の場合は受託手荷物がある方ほとんどだと思いますし、小さい空港だと荷物を預けるカウンターもチェックインカウンターと同じだったり、オンラインチェックインしても一度カウンターに行かないといけないなど、規則やルールが違います。

 

国ごと、会社ごとに前もって調べておかないと予定の変更や、チケットの取り直しで余分な出費や時間も勿体ないですね。

第二回サーターアンダギー早食い大会

先日、お手伝いしているテキーラナビ(テキーラ不動産)主催の第二回サーターアンダギー早食い大会があるので那覇まで行ってきました。

 

第一回は小さな場所で、参加者も22人だったのですが、今回は那覇の人なら皆さん知っているような会場(パレットくもじ前交通広場)で、参加者も50人と、見に来られる方も多く、ヤフーニュースや沖縄のネットニュースに掲載されたり、開催前からとても話題だったみたいです。

 

第2回 サーターアンダギー早食い大会 挑戦者募集 開始! | テキーラナビ (tequila-navi.com)

 

 

このイベントは利益を出すのが目的のイベントではないですが、普段イベントって労力の割にあまり利益がなかったり、赤字だったりしますが、名前を覚えてもらったり、宣伝と考えるとかなりプラスだったと思います。

 

 

イベント開催するのは面倒ですが、寒かったり暑かったりなど暇な時期に、大きいイベントではなくても、ちょっとしたイベント考えてみてはどうですか?

意外と穴場!加太温泉

今月初めに一泊二日で加太温泉に行ってきました。

 

全国旅行支援継続中で、平日でも温泉旅館は価格も上がっていたり、満室だったり。

和歌山には良い温泉がたくさんあり、昔白浜や勝浦などよく行きました。

白浜にはアドベンチャーワールドやとれとれ市場、勝浦には那智の滝など観光するところもたくさんあり、食べたり、観たり、一泊ではでは足りないくらいです。

 

温泉が大好きで昔よく行ったので関西の温泉はもうあまり観光もしなくなり、温泉旅館に直接行って帰るパターンになっています。

観光する場所がなくても良いと考えると、ちょっと行くのに、ペーパードライバーの私は南海電車沿線に住んでいることもあり、南海電車で行けて、魚も美味しい加太が便利だなぁと数年前からいくようになりました。

 

大阪からだと南海難波駅から和歌山市駅まで南海本線特急『サザン』で約1時間、そこから加太線に乗って約30分(乗り換えも階段なしのすぐ隣のホームで便利)、970円+特急指定料金520円です(指定席に座らなければ970円で行けます)。

駅に着いてから、海や旅館へもすぐです。

 

観光する場所が全くないわけでもなく、夏は海水浴場や友ケ島(4つの島で構成される無人島)、特に人形供養や女性の病気回復や安産・子授けなどで有名な淡島神社もあります。

正直、旅館は大きいところも新しいところも少ないですが、海水浴日帰りやちょっと行くのにちょうど良いです!

 

※前もって時刻表調べて合わせていくと、和歌山市駅から加太駅間、四種類あるめでたい電車にも乗れます↓↓↓

テキーラ ジャーナルHP7月24日リニューアル

メキシコ仲間で尊敬する友人の1人でもある目時裕美さんが、2018年に発行し始めた『テキーラジャーナル』のオフィシャルサイトを大々的にリニューアルするそうです。

 

本誌は毎年1回、222日のマルガリータの日に発行していて、今年で6回目。

毎年最新情報を少しずつアップデートしていて、少しはテキーラのことを知っているつもりの私でも、知らない情報が満載で有難い情報誌。

 

テキーラのことを説明する時も、テキーラジャーナルの冊子を見せながらだと写真も載っているので、わかっていただきやすいです。

 

今まではテキーラジャーナルでしたが、今年はさらにテキーラジャーナル&メスカルジャーナルの両面表紙になっていて、2022年度版から8ページ増の40ページの構成になっています。

 

人気のカクテルやメキシコ大使館から提案するテキーラやメスカルの産地ごとのメキシコ料理などメキシコの情報も掲載されているので、メキシコ旅行に行く方にもお勧めしています。

 

目時さんがSNSで、『リニューアルするのにお金も、時間もかかるから、かなり悩みましたが「テキーラやメキシコのお酒の最新情報を発信していく」という大事な使命をもって活動している中で、いま掲載している内容やサイト構成に納得ができないので、一念発起して大々的にリニューアルをします。』とありました。

 

しっかりしたHPで私的にはすでに十分良いと思うのですが、毎年メキシコに行ったり、日本だけではなく海外のメキシコのお酒事情をしっかり勉強していて、そういう情報も結構変わったりしているので、リニューアルすることになったのだと思います。

 

こうやってテキーラやメスカルに関する正しい情報にアップデートしているサイトは日本語で日本にはないので、リニューアルはまだ先ですが、是非チェックしてみてください!

https://tequilajournal.jp/

 

※「テキーラジャーナル&メスカルジャーナル2023」は、全国の酒販店や飲食店で無料配布しています。

↓こちらに掲載されているお酒屋さんで、テキーラやメスカルを買う時に「テキーラジャーナルを同封してほしい」と伝えるとお酒と一緒に送ってもらえますよ。

https://tequilajournal.jp/dbstore/

テキーラジャーナル&メスカルジャーナル2023

アエロメヒコ航空メキシコ便再開

2022年は2度メキシコに行きました。

 

1度目はANAで成田~メキシコシティ直行便、2度目はデルタ航空でアメリカ経由でした。

アエロメヒコ航空は、20203月から減便、同5月から運休、一時的に運航を再開したものの、すぐに運休となっていました。

 

2023325日から三年振りに、東京(成田)~メキシコシティ間を全面的な運航再開しました。

 

燃料サーチャージの価格も徐々に下がってきていますし、何より直行便の選択肢が増えて嬉しいですよね!

※燃料サーチャージは燃油価格変動に応じて2カ月ごとに見直されます。 

 燃料サーチャージについてはこちらのブログで↓↓↓

『燃料サーチャージっていったい何?』

https://www.masako-co.com/blog_detail/20221110 

 

それに今メキシコ国内線は受託荷物一つ目からほとんどの航空会社が有料なので、メキシコシティが目的ではなく経由地で他の都市に行く場合、アエロメヒコ航空だと国際線の乗り継ぎで追加料金の支払いなく行けるのがありがたいです。

 

ANAの直行便も便利ですが、メキシコシティは乗り継ぎだけの場合、アメリカ経由の方が受託荷物の追加料金支払わずに行けるのでそちらの方がお得かもしれません。

※アメリカ経由の場合ESTA(電子渡米認証システム、21米ドル)の取得や、今のところまだワクチン接種証明書(2)が必要です。 

 

時期や行く場所によって条件など頻繁に変わるので、色々比較してお得に航空券取って、その分、美味しいものたくさん食べて、テキーラ飲んでメキシコ旅行楽しんでください!

ちょっといい話②

今年は特にWBC盛り上がりましたね!

 

決勝戦は画面からずっと目が離せない凄い試合で、最後の最後、大谷が同僚で相手選手のトラウトから三振を奪った時思わず大声を出してしまいました。

野球でこんなに感動したのは初めてでした。

 

WBCで今回素敵だなと思ったのが311日、1次ラウンドのチェコ戦で、侍ジャパンの佐々木朗希投手(ロッテ)が相手選手の左膝に死球を当ててしまい、13日にロッテのお菓子を持って、チェコの宿舎にお詫びに出向いたことが話題になりました。

 

野球には死球はつきもので、もちろん故意ではなく、その時も帽子を取って謝罪していましたが、こういう事ができるって凄く素敵だなと、投手としても凄い人ですが、人としてファンになりました。